チェック・格子柄
ブロックチェック
市松模様・市松格子のこと。
白黒または濃淡の2色を交互に配することで作る格子柄で、
碁盤の目のように見えることから、碁盤縞や、
チェッカーボードと呼ばれる。
赤黒2色で構成された碁盤縞を特にバッファローチェックという。
市松模様は、元禄時代の歌舞伎役者、佐野川市松が
袴の柄として考案し流行させてたものである。
割付文様、石畳文、霰文と同じもの。
メンズスーツに用いられる織り柄としては、ベストや、
銅裏地の柄、ジャケット用の柄。
ブランケットプレイド
よく毛布の柄に見られるような大柄の格子のこと。
ブランケット・チェックとも言われる。
厳密には、プレイドは線構成の格子柄となり、
チェックは、縦横同巾となる碁盤縞のこととなるため、
異なりますが、プレイドは大格子、チェックはそれよりも
小さな格子柄を表わす用語として使われています。
ブランケットプレイドでは、文字通りブランケットは
「毛布」を意味しており、防寒用のコートに使われることがある。
バッファロー・チェック
多くは赤と黒でできた大型のブロックチェック。
または、茶と黄色など大胆な2色の色使いが特徴的。
太い棒縞を縦横に配置し、大柄の格子柄としたもので、
ブランケットチェックや弁慶格子に似ている。
厚手のウール地にのせられ、アウターシャツとして多く用いられる。
バッファローチェックの由来は、北米の都市バッファローで
この柄がはじめて用いられたところから。
スプラッシュ・チェック
スプラッシュは「(水・泥などが)はねる、飛び散る」などの状態をあらわす。
また、インクなどの「とばしりや斑点」も意味することから、
輪郭がにじんで、ぼけたしみのような柄をスプラッシュプリントという。
衣服でいうスプラッシュ・チェックは、散らし模様になった
不規則なチェックで、一見、無地のようにも見える
格子柄。
規則的でない柄というところが、スーツ地の柄として
馴染みにくいところかも知れません。
シャドウ・チェック
「影格子」と呼ばれる。シャドウは「影」のこと。
一見無地に見えるが、光線の具合によってチェックが浮き立って織り柄の
ことで、製織時、糸の撚りの方向や、その配列に変化を与えることで、
生地表面に陰影を付ける。
チェック柄が大きな格子柄となるものを、シャドウ・プレイド。
地味めなビジネススーツの柄によく見られ、どちらかといえば、
シャドウ・ストライプも含め、光の当たり具合によって見え隠れ
する織り柄はおじさんのイメージも強かったのですが、
近頃では、小柄のシャドウ・チェックを中心にオーダースーツを
上手に着こなす方が増えてきています。
シェパード・チェック
小柄のチェックで、日本では”小弁慶”と言われるもの。
シェパードは「羊飼い」のことで、もともとは羊飼い用の白黒碁盤縞の
布地模様を意味しており、牧羊者がはじめに用いた柄である
ことから、この名前があります。
濃色と白または他の2色までの色を使った織り柄で、格子柄中に、
右上がりの斜線が見えるチェック柄。
ハウンドトゥース(千鳥格子)とよく似ています。
たてとよこが普通の場合は同じ巾になり、白黒以外に色を多く使ったものは
ファンシー・シェパード・チェックの名称で呼ばれる。
ガンクラブチェックは、シェパードチェックに他色格子を
重ねて配した色数の多いチェック柄。
インディア・マドラス
インドのマドラス地方で出来る平織りコットン地にみられる、多色使いの不規則な大型の格子柄。この柄を織りやプリントでだしたコットン地を”インディア・マドラス地”と呼ぶ。夏のスポーツウエア、特にアイビー調のウエアに、好んで使われる柄となっている。単に「マドラスチェック」ともいう。
※アイビー・ルック
米国東部の伝統的な学生スタイル。またこれに似たファッション。